
基本設計って大事だなって最近すごく思うんだよね。
どうしたの?いきなり真面目な話?


適当に設計して進めたら、全部やり直しになって…泣きそうだった。
それって、地図もなしに砂漠を歩くようなもんじゃない?


そう!途中で『これ、どこ向かってたっけ?』ってなったよ…。
次はちゃんと地図と水(基本設計)を準備してから進まないと!
今日はテストにおける基本設計について解説するね

テストの基本設計の重要性
システム開発において、テスト設計は非常に重要なプロセスです。特にテスト設計の「基本設計段階」での適切な計画が、プロジェクト全体の品質に大きな影響を与えます。テストの基本設計であるテスト設計とその手法について解説します。
なぜテスト設計が重要なのか
テスト設計は、システムの品質を保証するために不可欠です。早い段階でしっかりとしたテスト計画を立てることで、不具合の早期発見や修正の効率化が実現できます。また、テスト設計を十分に行うことで、テストの範囲や効率性が向上し、プロジェクトの進行がスムーズになります。
成功するテスト設計がプロジェクト全体に与える影響
成功したテスト設計は、以下のような形でプロジェクトに良い影響を与えます。
- 早期の不具合発見:
基本設計段階で潜在的な問題を発見し、後の修正コストを削減できます。 - リスク管理:
重要な部分に重点的にテストをし、リスクの高いエリアを優先的にテストできます。 - テスト効率の向上:
無駄のないテスト計画に基づき、効率よくテストできます。
しっかりとしたテスト設計は、テストの精度と効率を向上させ、プロジェクトの成功に貢献します。
テスト設計の目的と役割
テスト設計は、システムが期待通りに動作するかを確認するために、テスト計画の目的と方針に沿ってどのようにテストするか決めます。テスト設計の目的は、システムの品質を保証することです。具体的な役割を、以下に紹介します。
- 情報共有:
テスト設計は、プロジェクトチーム全体での情報共有を促進します。テストケースやテストの進行状況、テスト結果などを文書化し、チームメンバー全員が常に最新の情報にアクセスできるようにします。 - テスト工程の業務効率化:
しっかりとしたテスト設計することで、テスト工程の業務効率化が可能になります。また、テストケースの再利用や自動化にも対応ができ、手作業の負担を軽減します。 - テストの網羅性確保:
テストの網羅性を確保することで、システムが期待通りに動作するか包括的にチェックできます。設計時にシステムの仕様や要件に基づいて、見落としのないテストを実施します。
しっかりとしたテスト設計することで、テスト漏れを防ぎ、テストのカバレッジを最大化できます。
成功するテスト設計手法
成功するテスト設計には、詳細なテスト計画、明確なテスト目的のほか、適切なテスト手法の選定が欠かせません。
テスト設計手法の選定基準
テスト設計の成功には、適切なテスト手法の選定が重要です。選定基準は、以下の要素が考慮されます。
- テスト対象の特性:
機能、パフォーマンス、セキュリティなどの特性を理解します。 - リソースの制約:
時間、コスト、人員などの制約を考慮します。 - リスクの度合い:
システムの重要度や過去の不具合履歴などを基にリスクを評価します。
代表的なテスト設計手法
テスト設計において、いくつかの代表的なテスト手法があります。代表的なテスト手法とその特徴を、以下に紹介します。
ブラックボックステスト
ブラックボックステストは、システムの内部構造を考慮せず、入力と出力の関係に焦点を当てたテスト手法です。この手法では、主にユーザー視点でシステムが正しく動作するかを確認します。
- 特徴:内部構造に依存せず、外部からの動作をテストします。
- 利点:実際の使用シナリオに基づいてテストするため、ユーザー視点のテストに最適です。
ホワイトボックステスト
ホワイトボックステストは、システムの内部構造やコードに基づいてテストケースを設計します。この手法では、ソースコードのロジックやフローに注目し、プログラムの内部処理が期待通りに行われているかを確認します。
- 特徴:コードの内部構造やアルゴリズムを知っている前提で、テストを実施します。
- 利点:バグの早期発見や効率的な修正につながります。
経験ベーステスト
経験ベーステストは、テスト担当者の過去の経験や直感に基づいてテストケースを設計する手法です。特にリスクが高い部分に絞って、過去の問題を基にテストします。
- 特徴:過去のバグの履歴やテスト担当者の経験を元にテストケースを設計します。
- 利点:テスト設計が迅速に、限られたリソースで効率的にテストできます。
テスト設計技法
テスト設計の手法が決まったら、テスト技法を決めます。前述で紹介した代表的なテスト手法におけるテスト技法について、以下に特徴を紹介します。
テスト手法 | テスト技法 | 概要 |
---|---|---|
ブラックボックステスト | デシジョンテーブルテスト | 条件と結果を表で整理 |
状態遷移テスト | 状態遷移をテスト | |
ホワイトボックステスト | ステートメントテスト | 命令文を網羅的にテスト |
ブランチテスト | 条件分岐を網羅的にテスト | |
経験ベーステスト | エラー推測 | 経験を基にエラーを予測 |
チェックリストベーステスト | チェックリストに従いテスト |
ブラックボックステスト
- デシジョンテーブルテスト:デシジョンテーブルテストとは、複数の条件とそれに基づくアクションや結果を表にまとめてテストケースを作成する方法です。
- 状態遷移テスト:状態遷移テストとは、システムがある状態のときに特定の操作をした場合に、システムが期待通りの状態に遷移するかを確認する方法です。
ホワイトボックステスト
- ステートメントテスト:ステートメントテストとは、コード内の命令文を網羅するようにテストする方法です。
- ブランチテスト:ブラントテストとは、プログラム内の条件分岐(ブランチ)がすべて正しく機能するかを検証する方法です。
経験ベーステスト
- エラー推測:エラー、バグ、故障の発生を、過去のテスト結果や担当者の経験に基づいて発生する部分を予測し、集中的にテストする方法です。
- チェックリストベーステスト:チェックリストベーステストは、事前に用意されたチェックリストに基づいてテストする方法です。
テスト技法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
【JSTQB新シラバス対応】ーテスト技法 ~様々なテスト技法まとめ~ー
https://www.genz.jp/column/jstqb_18/
各テスト技法は、異なる観点からシステムをテストするため、テスト設計を適切に行うためにはそれぞれの特徴と適用方法を理解することが重要です。
テスト設計手法のポイント
テスト設計手法を適切に選択するのは、非常に重要です。成功するテスト設計手法を導入するためのポイントについて、以下に紹介します。
- テスト対象の明確な理解:テスト設計において最も重要なのは、テスト対象のシステムを十分に理解することです。求められる要件を明確にすることで、適切なテスト手法を選択します。
- テストの網羅性と効率性:テストの網羅性と効率性を考慮する必要があります。例えば、網羅性を重視する場合は、ホワイトボックスが有効です。効率的なテストが求められる場合は、ブラックボックステストを実施します。
- テストの優先順位の設定:リソースや時間の制約がある中で、すべてのテストケースを実行することは難しい場合があります。そのためテストの優先順位を設定し、重要な機能や高リスク領域に優先してテストを実施します。
- フィードバックによる改善:テスト設計は、テストの結果をフィードバックして改善する必要があります。テストの結果を定期的にレビューし、テスト設計を継続的に改善することが重要です。
これらのテスト設計手法のポイントを押さえ、手法を適切に組み合わせることで、より効果的なテスト計画が実現可能です。
テスト設計手法の共通課題と解決策
テスト設計手法は品質を確保するのに効果的ですが、どの手法でも課題があります。直面する共通課題とその解決策を、以下に紹介します。
1、テストカバレッジの不完全さ:
どのテスト手法でも、テストカバレッジを100%にすることは非常に難しいという課題があります。
解決策:
- リスクベーステストの実施:リスクが高い領域や影響が大きい部分に重点を置いてテストを実施することで、限られたリソースで最大の効果が得られます。
- テストケースの再利用と改善:過去に効果的だったテストケースを再利用し、必要に応じて改善を加えることで、効率的にテストを実施できます。
2、テスト設計の時間とコストの制約:
テスト設計は時間とコストがかかるプロセスであり、特にリソースが限られている場合、設計作業を効率化することが求められます。
解決策:
テスト設計における課題はそれぞれ適切な解決策を講じることで、テストの品質や効率化の向上が期待できます。
まとめ
テスト設計は、システムの品質を左右する非常に重要な役割を果たしています。テスト設計手法を理解し、適切な方法で計画的にテストを実行することが、プロジェクトを成功に導きます。
株式会社GENZでは、ソフトウェアテストを中心にITに関するお困りごとに幅広く対応しております。お問い合わせの段階では、プロジェクトの詳細やスケジュール・仕様が確定していなくても、解決したい課題にあったテスト内容を一緒に考えさせていただきます。
社内でテストを計画、実施することが困難な場合に、少ないリソースでテストが行えるのもGENZの強みです。