対象システムのテスト目的と必要条件、テストインプットデータの整理、テストプロセス、期待値とエビデンス集積方法の明確化を、テストケース作成へ結びつくプロセスとして行います。
外すことのできない重要な機能やユースケースなどをお伺いし、制約条件内で考えうるテスト設計手法と確認の方法でテスト設計仕様書を作成します。

チェック単体テスト/結合テスト/総合テスト/性能テスト/セキュリティテスト
チェック機能正常系・異常系、機能連携正常系・異常系、ユースケース正常フロー・異常フロー
チェックツール選定~テスト実現方法の手続き
チェックチェックポイントの確認

 

GENZではテスト工程に関わる課題を解決する方法としていくつかのテスト技法を用いています。また各テスト工程に応じて、テスト観点を整理する事によりテスト効率向上及び抜け漏れの防止に努めています。
テスト技法

 

GENZでプロジェクトにニーズに合わせて行ってきたテストアプローチを下記に掲げます。

APPROACH
CONTENTS
モジュール単体テスト
ソフトウエア動作する最小限の単位で、正常系、異常系、例外処理が動くことを確認する。
単機能テスト
機能という単位で、動作するかを確認する。画面単位や、バッチの単位でもある。
単機能結合テスト
単機能をある程度つながった状態でインターフェースも含めて、限定的に行われるテスト。
全てが対象ではなく、新規性の高いもの複雑度の高いものを抽出して行う。
CRUD確認テスト
画面とデータベースそれぞれについて作成(Create)、読み出し(Read)、更新(update)、削除(Delete)の相互関係とその処理を確認する。
状態遷移確認
画面遷移図や状態遷移図に通り処理が流れるかの確認を行う。同時に、システムの状態が設計通りに変化していることを確認する。
機能結合テスト
一つの固まった複数の機能を使用し、有る特定の目的が果たせるかの確認を行う。
環境適応テスト
ハードウエアやミドルウエア、OS、セキュリティソフト、管理ソフトなどの混在した環境で悪影響無く動作することを確認する。
外部結合テスト
主にデータの受け渡しや、ASPの連携、リプリケーション、DBへの直接アクセス、バッチファイル等のファイル交換、通信ソフトによる、データ転送など、本システムが外部システムと連携できることを確認する。
導通テスト
本番リハーサル前に、ネットワークやハードウエアが接続されているかの事前確認をする。
時間効率性テスト
API、機能と言った単位で、想定性能(主にレスポンスタイムや、スループット)に達しているのかを確認する。
これは、システムの設計の初期段階で行う場合と、構築後にチューニング目的で行われることがある。
ストレージテスト
ストレージがパンク状態で、ハンドリングがうまくいくことを確認する。
ボリュームテスト
大量のデータ(一つのデータが大きい、小さいデータが多い)を流し、規定時間内に処理が正常終了することを確認する。
負荷テスト
ランプアップ・ピークホールド・スパイクの負荷状態再現テストとボトルネック箇所の大まかな調査を行う。
現新突合テスト
現行システムと新システムで同じデータを使用して、結果の比較を行う。
データは、クレンジング後のテストデータ、本番マスクデータ、移行データ、本番データのいずれかを計画し、テストを実施する。
移行シナリオテスト
本番稼働にあたり、システムの移行に関するシナリオの立案と、テストの実施を行う。リハーサルも含めテストシナリオとして、作成される。
運用テスト
ビジネスロジック、又は、本番で使用されるマニュアルと同等の情報をインプットとして、実際に業務のリハーサルを行い、問題がないことを確認する。
業務サイクルテスト
日次、月次、年度末、決算、うるう年等の〆処理を、擬似環境で実施し、サイクルが成り立つかを確認する。
バッチ処理も本番同様に動作し、運用も含めて確認を行い、バッチの特にエラーハンドリングの確認、バッチが流れなかった時の確認を行う。
また日次処理が連続ではなかった場合のような、本来連続と思われる処理がメンテナンスなどで、歯抜けになった状態の確認も含まれる。
現新データ突合テスト
移行対象の過去データを入力として、処理を行い、問題が無いことを確認する。差異がある場合は原因を調査し、環境、システムを含めて見直すためのインプットとする。
障害許容性・回復性テスト
エラーや、通信障害ディスクフル等の障害で、アプリケーションのみの問題ではなくシステムとして窓外がどの程度受け入れられるのか、また、復帰はどの程度で行われるのかを確認する。
アドホックテスト
主にテスト担当者や、全くテストに携わらない担当者をテスト項目書ではなく、いくつかの観点でテストを実施し、ソフトウエアのクリティカルな問題がないかを行うテスト。
インフラテスト
本番に近い構成で、マイグレーション、リプリケーション、障害監視ツール等の動作とともに、対象となるシステムが問題なく動作することを確認する。
エラーログの内容など、ある程度このテストまでに調整を行っておく。
ユーザーテスト
開発、テスト等々開発工程に携わらない担当者に、有る観点を与えてテストをしてもらい、使いやすさなどを中心に確認を行うテスト。
現新突合
現行システムと新システムを同じデータを流す事で、結果に差異がないか、差異がある場合理由はなにかを明らかにするテスト。
セキュリティテスト
アプリケーションおよびネットワークに対する、セキュリティホールの有無を脆弱性診断ツールのスキャニングと手動診断により、リリース後のリスクの有無とその危険度を確認するテスト。

 

テスト観点とテストケース作成

テスト観点は、実施するテスト工程により異なります。GENZではテスト工程及び対象となるテスト範囲からテスト観点を整理しテストケースを作成いたします。
テストケースは誰がやっても同じ結果が得られるように、わかりやすく記述する必要があります。テストケースが分かりにくかった場合、テスト実施者から仕様に対する確認が入ることが多くなり、結果としてテスト工程時間の増加につながってしまうからです。GENZではこれまでの豊富なテスト実績から、テスト工程時間を少なく済ませる創意工夫を行っています。

【テスト観点とテストケースの例】
テスト観点とテストケースの例
 

テスト観点一覧[スマホアプリ系]

テスト観点一覧のダウンロード

Webサイトのテストでどこを見ればいいかわからない、スマホでの購入・決済が問題なく行われるか不安…などどんな観点に注意してテストを行ったらよいか参考にしていただけます。
・テスト観点一覧[表示系]
テスト観点一覧[スマホアプリ系]
テスト観点一覧[Web系]
テスト観点一覧[API系]